けっこう毛だらけ、 猫灰だらけ、わたしの周りはガキだらけ。

大阪府八尾市にある学習塾「一徳塾」の塾長にこき使われている可哀想な塾女の独り言。

燕の成長が・・・

・・・著しい。 あともう少しで巣立ちかと 思うとちょっと寂しい。 予想では、5,6日後。 おはようございます。 先日、小学低学年男の子君に出した国語のプリントに、日本の昔話の ことを題材にした文章問題があった。「桃太郎の物語に出てくる(けらい) …

蚕起食桑・・・

・・・かいこおきてくわをはむ。 蚕の語源は飼い蚕(かいこ)。 何千年もの間、 人間に飼われ続けてきた昆虫。 昔の人は「お蚕様」と呼んで 大切に扱ってきたという。 おはようございます。 今日は、ある私立高校の「塾対象説明会」に行ってきました。八尾か…

今日は・・・

散歩がてら、歩いて 図書館に行きました。 ま、そんなに遠くありませんけど。 ちょっと汗ばんで、気持ちよい 日曜日です。 おはようございます。 昨日土曜日と明日の月曜日午前中(土曜日に参観日だった中学校の 塾生は代休)は、中間テストのための勉強会。…

八尾には・・・

・・・まだ、畑もありますし、 新鮮な野菜もあちこちで 売られています。 市内で住んでいたころには 野菜のこと、そんなに 気にもしていませんでしたけど。 おはようございます。 最近、少しマンネリ化してきたようなので、・・・わたしが?小学生対象の 「…

竹笋生・・・

・・・たけのこしょうず 竹の子の語源は、竹の子。 竹は自分の栄養を注いで、子を育てるので、 この頃の竹の葉は黄ばむそうです。 そして、「筍の親勝り」ということわざが あるように、子は、親に追いつけ追い越せ の勢いで生長がとても早いそう。 筍、美味…

週末・・・

・・・雨の日が 多いですね。 そんな日のほうが、 きれいな画像が 撮れるんです。 おはようございます。 昨日、土曜日は縁あって八尾の小学校低学年対象の「ティーボール体験会」 のお手伝いをさせていただいた。この大会の目的は、子供たちの野球や ソフト…

母に草冠で・・・

「いちご」 どんどん子株を生み出すことを 表しているそう。 キリスト教では聖母マリアの 象徴となっている。 おはようございます。 小学5,6年生になると、英語のテストがあり、評価もされる。 塾生に学校のカラーテストを見せてもらうと、リスニングとほ…

蚯蚓出・・・

・・・みみず、いずる って、ミミズ、こんな漢字! 異名、歌女。 土の中から聞こえるケラなどの 虫の音がミミズの鳴き声と 思われていたため。 おはようございます。 連休も過ぎて、エンジンをかけ直す小学生女子さん。なんでしょう、 新学年になると気分新…

蛙始鳴・・・

・・・かわずはじめてなく (カエルが鳴き始めるころ) 私はまだ、河鹿蛙の声を 聴いたことがない。 これからもずっと? おはようございます。 先日、体験学習に来て、早速、入塾してくれた中学2年生女子さん。 マスクをとったその顔に見覚えが・・・でも、…

夏も近づく・・・

・・・八十八夜♪ 立春から八十八夜目の 五月二日頃に一番茶を 摘むそうです。 おはようございます。 ゴールデンウィークに塾をあけたのは今年が初めてで、さあ、どうかな と思っていましたら、塾生の皆さん、時間の変更はあるものの、意外と 休まず、出席率…

牡丹華・・・

ぼたん、はな、さく 牡丹の花、見たこと ありますか? 花というより、華のほうが 似合いそうなくらいに 艶やか。 おはようございます。 ゴールデンウィークの間の平日は、参観日の代休だったり、遠足 だったりと塾生たちも落ち着かない様子。一徳塾は、普段…

御玉杓子・・・

・・・おたまじゃくし。 そろそろですかね。 こう呼び始めたのは 江戸時代の子供たちだそう。 それまでは、蛙子。 かえるこ、だったそう。 おはようございます。 小学6年生の塾生たちが新中学生になったので、小学生枠に若干空きが 出たの、散歩がてら、チ…

霜止出苗・・・

・・・しもやみて、なえいずる。 晩春の頃に降りる霜のことを 忘れ霜、と呼ぶ。 別れ霜、ともいう。 農作物に大きな被害をもたらす霜は この時期とても警戒される。 癒しに脅威、自然にも いろいろな顔があるのだ。 おはようございます。 一徳塾の周辺は、ま…

穀雨・・・

・・・こくう。 今週は雨の日が多い、 とか。 恵の雨、ですね。 おはようございます。 「なんか、気づけへんか~。」 塾長の口ぐせのひとつですが、「気づき」は学ぶうえでとても大事なこと だ、と私も思う。難解な問題を前にして思考が止とまっちゃっている…

葦始生・・・

あし、はじめて、しょうず。 葦の芽や穂先が水面から出てくる頃。 日本神話によると、 天地がまだどろどろと漂っている状態の 中から、葦芽が萌え上がるようにして 神々が生まれたとされている。 おはようございます。 一徳塾では、個別学習であるため、自分…

今週は・・・

・・・雨の日も 多いらしい。 春雨か? 濡れて・・・は、 無理。 おはようございます。 小学1年生になったとき、「できるようになっておいてヨカッタワ。」と 感じてもらえるために、トイレを一人で使えること、んなわけないか。ひとつ、 提案をば。どうか…

洗濯物は・・・

・・・部屋干しを。 お天気のキャスターが 最近よく口にする台詞。 今日はこんなにも晴天なのに! と思いつつ大物だけ外干し。 菫(スミレ)か、否か。葉が細長い三角の鉾型のだけがスミレだと 勝手に思っており、葉が丸いっぽいのは「スミレもどき」と勝手…

桜散るらむ・・・

今日は 光のどけき、じゃないけれど 静心なく、花の散るなむ。 この長雨で、花びらの絨毯も 台無し。 だけど、雨、好きです。 おはようございます。 桜と入れ替わるように咲き誇るのは花水木。 1912年、当時の東京市がワシントンに桜を寄贈したお返しに 送ら…

黄砂が・・・

・・・目に沁みる。 遥か山並みに に煙幕が張られたよう。 こればかりは どうしようもないのかな。 おはようございます。 朝ドラの「らんまん」が面白い。 頭の良い人は集中力がある。いや、集中力があるから頭が良いのか。 そんな人を何人も見てきた。到底…

雁は帰る・・・

・・・夏鳥が来りて 冬鳥が行く。 生きとし生けるもの、 出会いと別れの時期です。 おはようございます。 一徳塾も出会いの季節。 といっても、塾には年間通じて出会いは多々あるけれど、新学年を 前にして褌を締め直すのは必須。新学期始まる前に弱点をなく…

第十三候 玄鳥至

・・・つばめきたる 準備いい? 空中よこぎる 燕尾服 おはようございます。 塾生たちもお持ちかねだったよう。 賑やかな鳴き声を耳にして、塾生が「来たよ~。」と報告してくれる。 実はね、1週間ほど前から、雄ツバメが巣を偵察に来ていたんだよ。 でも、「…

WBCの見方・・・

・・・ちょっと前の話。 本気で観戦に行きたいと思った。 次は3年後か。 おはようございます。 「ちゃんと合わせてきたな。」 カランコロンと塾長はウイスキーの入ったグラスを傾け 誰に言うでもなく独りつぶやいた。 ベースボール…なんか、カッコイイな、…

木の芽時・・・

・・・このめどき。 木々が新しい芽を吹く頃、 地面からも、 土を押し上げて、草の芽が 顔を出す時期。 おはようございます。 先月より、春期講習のチラシを配り続けている。 八尾に来てからはや5年、ベビーカーや三輪車が玄関先に置かれていた家も 子供用の…

雨水・・・

・・・この日にひな人形を飾ると 良縁に恵まれるという。 「霞」は春の季語。 似た漢字に、霧や靄。 読める? おはようございます。 まずは私立高校、合格おめでとうございます。 全員、希望校に合格しました。 一徳塾では、 小学1年生から中学3年生まで、…

寒くても、霜がおりても・・・

冬の植物は凛としている。 こちらとしては 背筋が伸びる思い です。 おはようございます。 先日、 窓貼りだしポスターなるものを作成しているとき 横から見ていた小学3年生が興味津々、 「何て読むの?」と聞いてきた。 「さあね、調べてみたら。」と意地悪…

未だわからぬ・・・

・・・黄色くて細長い・・・ おはようございます。 昆虫、大好き。 どんだけ引っ張るねん、ってことですが、そこは小学四年生。 それが何だったのか…献立表見てきたけど、忘れたと。 「ええーーーーっ、気になって眠られへんやん。」と言うと、 「私も何かと…

その「具」は何やねん・・・

・・・って話。 最近、よく目にする白い曼珠沙華。 小学4年生の女子ちゃんが、帰り際に給食のメニューを教えてくれた。 大おかず(メインのことだな)は、具沢山の味噌汁だったようで、 黄色い細長い物が入っていたと。が、その名称を思い出せないのか、 「…

夜が・・・

涼しい。 この数日。 帰り道で聞こえる 秋の虫の音。 おはようございます。 田んぼの横を通ると、いつの間にやらカエルの合唱が虫の合唱へと 演目が変わっていた。そして、一徳塾でも、宿題テストの結果を手にして、 塾生たちが歓喜の歌を口ずさんでいる・・…

甲子園を・・・

・・・見よ。 汗ほとばしるプレーを。 おはようございます。 夏期講習の前半は無事終了。 一旦、休みと銘打って、ダラッしたいが、家の中では暑すぎる。 と言っても、塾長は福岡の塾にお邪魔したり、野球のコーチングに 行ったりと元気だね~。そういえば、…

暑さに慣れろ・・・

・・・ってことです。 冷房が効いている場所と そうでない場所。 順応。 これ、大事だね。 おはようございます。 始まりました、夏期講習会2022!! と、その前に、先週の木・金曜日の午前中は一徳塾恒例の 「宿題やってしまおう会」でした。「二日で出来る…