けっこう毛だらけ、 猫灰だらけ、わたしの周りはガキだらけ。

大阪府八尾市にある学習塾「一徳塾」の塾長にこき使われている可哀想な塾女の独り言。

風が強いぜ、木曜日。

キーマカレー

久しぶりに

作りました。

 

おはようございます。 

 

f:id:neko-hai:20190412131457j:plain

(kesasora)

 まだ、小学生なんだから、ノートの取り方なんて気にしない、気にしない。

なんて思われていませんか。

ノートをまとめることが出来ると、わからない問題があっても、

ノートを見返すことで解決できます。社会人になってからも、

自分で管理した情報を見返す事ができる、と何にでも応用がききます。

実際、小学生の間はノートが汚くても成績の高い子も多いです。

優秀な子どもにありがちな「記憶だけに頼っていた」という場合、

中学・高校で勉強する量はいっきに増えますので、それら情報量に

対応しきれずに成績が下がっていく、というケースがあります。

今の学力が良くても悪くても、一度受けた授業で忘れた部分、

わからないことがあれば、ノートを見返して解決できる、それはとても大切です。

自分で書き出したノートから、必要な情報を取り出すことができる力がつくと

何にでも応用がきくのです。

f:id:neko-hai:20190412140304j:plain

将来、どんな仕事に就いてもいえることだと思いますが、仕事の商談、会議、

打ち合わせ、話し合いをしながらメモをとる。これ必須ですよね。

商談中にごちゃごちゃ書きますか? 書くことに集中しすぎて相手の話を

聞けているんですか? 大事なイベントの日時や場所、必要なものの話を

しているけど、しっかり書き留めないと二度と聞けないよ。

これらをうまくできないと、信頼を損ねることにもなりかねません。

自分にあったノートの取り方やポイントを知らなかったり、メモを取る習慣が

無かったりすると、大人になってもマイナスになることが多いのです。

子どもがそんな遠回りした人生を過ごさないようできるだけ早いうちから

習慣づけてあげたいものです。

今や、メモするではなく、スマホでパチリ。というのもありでしょう。

近い将来、皆が電子ノートなるものを持って勉強することとなりましょう。

でも、言えることは「今でしょう」(笑)

今はまだ、鉛筆とノートで勉強する時代です。私も、未だにパソコンで

打つより手書きのほうが速かったり、楽だったりします。

自分で書いたことは、手にも頭にも残ります。

 

  

今日も一日、いい日でありますように。

 

 

 

f:id:neko-hai:20190412134736j:plain

・・・・確かに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さぶっ、水曜日。

な、なんだ

マフラー

いるやん。

 

おはようございます。 

 

f:id:neko-hai:20190410110240j:plain

(kesasora)

 

鉛筆の持ち方と学習の能率は大きく関係しています。

正しい持ち方をできずに、小学生の頃はもちろん、高校生になっても

損をしている子どもがいます。

字が汚いのはもちろんのこと、計算ミスが多い・・・それは、実は

鉛筆の持ち方が原因だったということが多々あります。

正しい持ち方は、上から俯瞰で見ると、鉛筆が45℃の斜めになっている

状態です。さらには、片目で鉛筆を見たときに、正しく持っていれば

右目だけでも左目だけでも鉛筆の先を見ることができます。

もし、片目だけしか見えていないということがあれば、持ち方が

正しくない、ということですよ。

 

f:id:neko-hai:20190411163109j:plain

いつも感じることですが、入塾した子らに鉛筆の持ち方を修正

しますと、辛そうなんです・・・だって、すでに間違った持ち方に慣れて

しまっていますからね。後から直すとなるとホンマたいへん!!

鉛筆を持ち始めたそのときに、よろしくお母さん!!

 

今日も一日、いい日でありますように。

 

 

 

f:id:neko-hai:20190411164509j:plain

お箸もね、ヘンな持ち方してると

アホに見えるで・・・ふふふ(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴天続きな火曜日。

健康診断の結果

良し。

・・・よかった。

 

おはようございます。 

 

f:id:neko-hai:20190410110053j:plain

(kesasora)

 

小学2年生の女子ちゃん。

新しい教科書が嬉しくて、全教科持ってきて見せてくれました。

ドリルとかもね。

重い < 嬉しい なんですね、よくわかる。 

  

f:id:neko-hai:20190410172851j:plain

クラス替えのことや、担任の先生のことや、いろんなことを

報告してくれる。新しい学年は期待でいっぱいらしい。

そうか・・・・

その期待を裏切らないよう、楽しい一年になるよう、

私も一緒に頑張るよ。

 

 

今日も一日、いい日でありますように。

 

 

 

f:id:neko-hai:20190410173215j:plain

毎日が楽しいコは、マリみたいに

よく跳ねるんだ。

ホントだよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始業式なり、月曜日。

晴天で

よかったね。

 

おはようございます。 

 

f:id:neko-hai:20190408194151j:plain

(kesasora)

小学生低学年にかかわらず、ですが、

「勉強・学習の習慣が身につかない」のは、これからの数十年の

学生生活が楽しくない!ばかりか苦痛でしかありません。1日でも、

いや、1秒でも早く学ぶ楽しさを知って欲しいと思います。

一徳塾では入塾のときにはもちろんのこと、塾生たちにときどき

質問しています。「最近、どう?」って。

 

f:id:neko-hai:20190410165011j:plain

『分からないところが多くて手が止まってしまうんや』

  今勉強しているところが分からない、ということは「今」の「前の段階」で

  「分からないまま」になっているから。だったら、その箇所を見つけ出して、

  そこからじっくりやり直しましょう。急がば回れですよ。

『勉強しても点数が上がらないので諦めちゃった』

  せっかく勉強したのに!それじゃ勉強意欲が無くなるのも当然。

  でも、自分では「理解」したと思っていても、結果に現れないのであれば、

  勉強したことが「定着」していない証拠です。いろんな角度からの問題を

  解いてみることで「できた」「できいない」に分類でき、できなかった

  ところを再度見直せばよいのです。つまりアウトプットできているか。

  これはとても大事なことです。

f:id:neko-hai:20190410165415j:plain

 『せっかくのやる気も無理な計画で自滅してしましました・・・』

  学習計画を自分で立てれたら、そして、やり抜けたなら、勉強は得意

  になります。これって、大人にだって難しいことなんですよ。

  無茶な計画は「立てたときには大満足」するけど、出来るわけありません。

  大切なことは、「勉強の進度や理解度を見ながら学習計画を修正していく」

  ということです。

『勉強してもいいこと無いからやる気出ないや』

  「その行動をしたら良いことが起きる」経験が続くと意欲が湧いてきます。

  勉強だって同じこと。努力して学んだあとに良い結果がでれば気分爽快です。

  その「めっちゃええ気分」こそが勉強意欲につながります。そして、

  これを育むために「褒める」。お母さん、よろしくね。

  勉強内容を具体的に褒めたとわかる明示性。勉強した日に褒める即時性、

  そして、これらが繰り返される反復性。

  誰だって、褒められたら俄然やる気がでちゃうもんね。

 

いざ、新学期!!!楽しい一年を過ごしてください。

 

今日も一日、いい日でありますように。

 

 

 

f:id:neko-hai:20190410170240j:plain

褒めて、いや、撫でて

育つコですにゃ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑いぜ、日曜日。

肉屋さんの

コロッケ、

美味しいねぇ。

 

おはようございます。 

 

f:id:neko-hai:20190408193805j:plain

(kesasora)

小学6年生は中学生への準備期間です。というよりも、もう

「中学生のような生活環境」を作っていってもよいのではないでしょうか。

だって、中学校になると、いきなり、「ほな、自分で学習計画を立てて

取り組みなはれ。」というスタンスになりますから。

小学校のときに宿題しかやってこなかった場合には「勉強ってそもそも

何すんねん」と分からない子もいることでしょう。

だからこそ、小学生のうちに学校でその日に学習した内容の復習をする、

これを習慣づけしましょう。たとえ、10分の復習でも記憶率は

100%戻ってくると言われています。

完全に忘れてしまわないうちに効果的に記憶することができます。

 

f:id:neko-hai:20190409112832p:plain

今ままでになかった英語や、より一層難しくなる数学などは

積み重ねの科目ですので、分からないところをそのままにしておくと

どんどん学校の授業についていけななくなってしまいます。

まずは、復習する時間を取り入れましょう。

中学生になったら、毎日の勉強時間はう~ん・・・学年プラス1。

どうです? 泣くんじゃないっ(笑)

小学生の頃とは違って部活も始まる中、毎日確保するのは簡単では

ありません。だからこそ、そういった習慣を早い時期から

作っておくことは大事なことです。そう、早いにこしたことは

ないのです。

 

 

今日も一日、いい日でありますように。

 

 

 

f:id:neko-hai:20190409113907j:plain

水を飲む音を聞いていると

幸せな気分に・・・人間だとこうは

いかない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春期講習最終日、金曜日。

もちもちパンに

板チョコはさむ

という

ヤバい食べ物。

 

おはようございます。 

 

f:id:neko-hai:20190408193613j:plain

(kesasora)

この春期講習会は、ことのほか、小学生が頑張りました。

そうそう、時間があるからね・・・とかではなくて、中学生よりも

習い事がたくさんあるから、忙しいみたいですよ、実は。

そんな中、よく学びました。

この講習会での頑張りが新学年に生かせるように。

 

f:id:neko-hai:20190409102803j:plain

塾生の友達に「令和」君、いるそうです。

れいわ、とは読まないそうですが。ちょっとした騒動ですね。

 

今日も一日、いい日でありますように。

 

 

 

f:id:neko-hai:20190409110544j:plain

お気に入りのねぐらが変わったようです。

今はここ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さ、さ、寒いよ、木曜日。

どうなってるの?

夜、寒っ。

 

おはようございます。 

 

f:id:neko-hai:20190404161025j:plain

(kesasora)

 

小学生たち、自分の苦手なところを言い合ってみた。

「ああ、そこそこ」

「私も~~」

「おれも~」

とかね。

「ないわ・・・」「すっご~!」

なんてことも。

諸君! 弱点を克服したら、こっちのもんだ!

かかってこいや、さんすう!!

 

f:id:neko-hai:20190408194556j:plain

 

今日も一日、いい日でありますように。

 

 

f:id:neko-hai:20190408195030j:plain

苦手同士だったアカネとヒヨリも

最近では、お互いを無視できるようになった・・・

・・・って

お勉強は無視はダメ、ダメ。